なぜネパールではチョコの事を「キャドバリー」と呼ぶのか?
キャドバリー、あまり日本では聞きなれない言葉である。
ネパールでは飴玉のことを「チョコレート」若しくは「パパ」と呼び、カカオを使ったチョコレートのことを「キャドバリー」と呼ぶ。
なぜだろう?実はこのヒントは、町や村の食料品店や雑貨屋に隠されている。
お菓子コーナーを見れば、クッキーやビスケット等と並び、特に目を引く濃紫色のパッケージが目に入る。
これが「キャドバリー(チョコレート)」である。

ネパールにいつごろからチョコレートが輸入されたのかは定かではないが、Wikipediaを見ると1948年に
イギリスの大手菓子会社「Cadbury」がインドに進出したという記述がある。
恐らくそれから少しの時間を経て、ネパールにも超高級菓子として入ってくるようになったのだろう。
数年前にChocofunが発売されるまでは、ネパールではカカオ入りのチョコレートと言えば、これとインド以外の国からの、少数の高価な輸入物しか無かった時代が長く続いた。
日本のおばあちゃんがキャラメルの事をグリコと呼ぶのと似ているのかも知れない。
ならばなぜ、飴玉の事を「チョコレート」と呼ぶのか?
これは色々考えたのだが、答えが未だに出ていない。